ヘアカラートリートメントで髪が緑色になることはあるのでしょうか?
例えば、“利尻昆布”を保湿・補修の成分として使用している利尻ヘアカラートリートメントの口コミを見ると「昆布のような緑色になってしまった」という声がちらほら見られました。
ほかのカラートリートメントでも同じように緑っぽく変色したという口コミがありました。
ヘアカラートリートメントで髪色が緑になってしまう原因は何なのでしょうか?
原因と対策について紹介します。
好きなとこだけ読んでね
利尻ヘアカラートリートメントで髪色が緑になった人の声
だんだん髪が緑色に染まるようになってきた。家族から苔みたいといわれたり
参考:@コスメの口コミ
娘が「お母さん緑に染めたの!?」「えっ!!」ですよ、鏡を覗きこむと、まさしく間違いなく昆布の色なのです。
参考:知恵袋
上のように「利尻ヘアカラートリートメントで髪の毛が緑になる」という口コミを確認することができました。
問題なく使用できている人が大多数なのに、どうしてこのようになってしまうのでしょうか。
利尻ヘアカラートリートメントで緑に染まる原因やその仕組み
利尻ヘアカラートリートメントで髪の毛が緑になる原因は、実は「利尻昆布」ではありません。
利尻昆布は利尻ヘアカラートリートメントの中で色素ではなく保湿・補修成分として使用されていて、髪色に影響はほとんどないので安心してくださいね。
利尻ヘアカラートリートメントで髪色が緑になってしまう原因は、他社ヘアカラートリートメントでも使われている化学染料です。
ヘアカラートリートメントは髪の毛表面に色素を吸着させるタイプの化学染料を使っているので、色味が変わりやすかったりサロンでの薬剤で化学反応が起きたりすることがあります。
ヘアカラートリートメントで染めると緑になるメカニズム
利尻ヘアカラートリートメントもそうですが、多くのヘアカラートリートメントで使用されている色素はHC色素や塩基性色素といった、髪の毛表面に色素をコーティングさせるタイプの化学染料です。
ブラウン・ブラックといった色味を出すために、赤・黄・青などの色が配合されています。
ところがこの化学染料は、赤が抜けやすく青が残りやすい傾向にあります。
髪の毛にダメージがあったりシャンプーの洗浄力が強すぎたりすると、赤みだけ抜けて青や緑の色味になることがあります。
また、白髪の割合が多い人はさらに不自然な色味が目立ちやすい傾向にあります。
ルプルプカラートリートメントでも緑に!
この化学染料は利尻ヘアカラートリートメントに限らず「ルプルプ」「レフィーネ」といった他社のヘアカラートリートメントにも配合されています。
なので、利尻ヘアカラートリートメントに限らず髪の毛が緑になってしまう事があります。
利尻ヘアカラートリートメントはどうしても“昆布”のイメージが強いので、昆布色に染まるというイメージが先行しがちですが、染料の配合や種類は他社製品と大きな違いはありません。
美容院などのヘアカラーによる化学反応で緑の髪になる?
ヘアカラートリートメントに配合されている化学染料は、サロンでのヘアカラー(永久染毛剤)やパーマなどの化学物質と反応して緑が強く発色⇒変色してしまうことがあります。
カラー剤やパーマ剤の成分はたくさんの種類があり、どの成分と合成されると緑になってしまうというのは限定できていないので、なるべくヘアカラートリートメントで染めた直後に美容院のカラーやパーマなどをやらないほうがいいでしょう。
化学染料と合成されて変色してしまう可能性があるので、なるべく最後に染めてから長く日数をあけるようにしましょう。
また、美容院に行った時は、利尻ヘアカラートリートメントに限らずヘアカラートリートメントを普段から使用している事を美容師さんに伝えるようにしましょう。
ヘアカラートリートメントを使用中はカラーがきれいに入らない事も
運よく緑色の髪色にならなかったとしてもサロンでのヘアカラーがきれいに仕上がらないことがあります。
髪の毛表面に色素がコーティングされるヘアカラートリートメントなので、色ムラが出たり染料が髪の毛にしっかり定着しなかったりするリスクもあります。
髪の毛が緑色になってしまうリスクも考慮して、2週間~1ヵ月間使用を控えてから美容院でカラーやパーマをお願いしたいところですね。
ヘアカラートリートメントを使って緑色にならないための対策
ヘアカラートリートメントで髪の毛が緑になってしまう原因として化学染料が混ざって変色してしまうことがほとんどです。
では、ヘアカラートリートメントで髪色が緑にならない方法としての対策を紹介します!
パーマやカラーはヘアカラートリートメントを最後に使用後2週間以上空ける
サロンでのパーマやトリートメントに配合されている化学物質がヘアカラートリートメントの化学染料と反応してしまうことがあります。
美容院の予約を入れる時は2週間以上開けて、髪の毛表面から色素をしっかり落とした状態でカラー・パーマをしてもらうようにしましょう。
また、市販の白髪染め・ヘアカラーは手軽に染められる分強めの薬剤が配合されています。
さらに髪色が緑になるリスクが高まるので避けたほうが無難です。
使用するなら、ヘアカラートリートメントで色味を調整したいところです。
ヘアカラートリートメントの開封後はなるべく早く使い切る
ヘアカラートリートメントは開封後3カ月以内に使い切ることが推奨されています。
この期限を超えると商品が変質する恐れがあり、色味も変わってしまうことがあります。
きれいな色味を出すために、なるべく早く使い切るようにしましょう。
使用するときは乾いた髪に、放置時間は長めに
サロンでのヘアカラーやパーマと併用しなくても、髪の毛から赤色色素が抜けてしまった場合は青や緑の色味が強くなってしまいます。
染める時はなるべく全種類の色素が髪の毛に定着するように心がけたいところ。
色素を定着させるためには、シャンプー後の濡れた髪の毛ではなく「乾いた髪の毛」に「たっぷり塗って」「15分~30分放置する」のがコツです。
洗浄力がマイルドなアミノ酸系洗浄剤が配合されたシャンプーで洗うのもおすすめですよ。
緑色になってしまった場合は
ヘアカラートリートメントを使用していて、もしも髪の毛が緑色になってしまった場合は、以下の対策を参考にしてみてください。
- ヘアカラートリートメントのみの使用で緑になった場合
- 染料が落ちきるまで使用を中止する
- 赤みの強いカラー(ライトブラウンやダークブラウン)を上塗りしてみる
- シャンプーを優しい洗い心地のものに変えてみる
- ヘアカラートリートメント+カラーやパーマで緑になった場合
- 美容院で弱めのブリーチをお願いしてみる
- ヘアマニキュアで色味を調整してもらう
もし、ヘアカラートリートメントの使用のみで緑になった場合は、赤みを足したり染料が落ちきるまで様子を見ると改善する場合が多いです。
白髪が多い人は、最初から赤みの強いカラーを選び、ダークブラウンやライトブラウンを使って染めるといいでしょう。
利尻ヘアカラートリートメント後にカラーやパーマをして緑になってしまった場合、簡単には緑色が抜けない事も多いです。
思い切ってブリーチしてみるか、髪の毛が伸びるまではヘアマニキュアでごまかしてもらうのも良いです。
髪の毛にダメージを与えやすいので、美容師さんとよく相談してみてください。
緑色を落とす緊急対策!カラーリムーバーが便利
下の人はハイブリーチで髪が金髪のような地毛だったのですが、セルフで黒染めしたところ、3日後には髪が緑色になってしまった状態です。
普段明るい髪色に染めている人が就活など面接前にブラックを使って黒髪戻しをしたら、緑色に変色してしまったということはあります。
ヘアカラートリートメントで髪が緑に変色した場合は、リムーバーを使って自宅で染めた色を抜くことができます。
ただし、ニオイがキツイのでマスクを使ってください。
緑色に変色しやすい色味と変色しにくい色味がある
ヘアカラートリートメントで染めて、緑っぽく変色してしまう理由は、染める前の髪色と染料の色素の組み合わせとの影響によります。
特に地毛がブリーチやダメージで黄色っぽくなっていると青系の色素と合わさって緑色になってしまうことがあります。
なので、利尻ヘアカラートリートメントの成分で利尻昆布が含まれているからではありません。
どのブランドのヘアカラートリートメントも共通していて、利尻ヘアカラートリートメントもルプルプもレフィーネも、ブラック系のカラーには青の色素が多く入っているので、緑に変色しやすい傾向があります。
緑に変色しやすいカラー
もちろん地毛の条件がそろっていなければ、同じヘアカラートリートメントを使っても緑になることはありません。
- 青の色素が多い
- 利尻昆布:ブラック
- ルプルプ:ソフトブラック、ナチュラルブラック
- レフィーネヘッドスパ:ナチュラルブラック
- アンナドンナ:ブルー、ブラック、
- エンシェールズ:ブラックやブルー系
代表的なカラートリートメントをピックアップしましたが、アンナドンナもエンシェールズもたくさんシリーズが出ているのですが、それぞれのブラック系やブルー系のカラーが緑に変色しやすいので、使うときはどのシリーズでも注意したほうがよさそうです。
「緑色を落とす緊急対策」でセルフ染めして緑に変色した人は、エンシェールズのすぐとれシリーズを使ったのにも関わらず、緑色の色がなかなかとれなくなってしまいリムーバーで落としたという経緯でした。
緑に変色しにくいカラー
青の色素がたくさん含まれていないカラーを選べば、ほとんど緑色に変色することはありません。以下のカラーはどれも大丈夫でしょう。
- 青の色素を含まないカラー
- 利尻昆布:ダークブラウン、ライトブラウン、ナチュラルブラウン
- ルプルプ:ダークブラウン、ライトブラウン、モカブラウン
- マイナチュレ:ブラウン、ダークブラウン
- レフィーネ:ダークブラウン、
- 花王リライズ:ブラック
- アンナドンナ:ブラウン、レッド、ピンク他
>>花王リライズの口コミレビューで紹介しています。
まとめ
ブラウンやブラックといった色味を出すために、様々な色素が配合されているヘアカラートリートメントは、もとに髪色によってや、美容院でのカラー・パーマなどの薬剤の化学反応で緑になってしまうことがあります。
だけど、はじめから緑色に変色しにくいカラーを選ぶと、ほとんど変色しないので注意しておくといいですよ。
ブラウンではなく黒染めしたいのに、どうしようという人はリライズのブラックなら変色しにくいですよ。
はじめの心がけで緑にならずにキレイな髪色を出すことができるので、ヘアカラートリートメントはうまく活用すると便利ですね。